本記事はプロモーションを含んでいます。

副業している人必見!確定申告の一連の流れを0から教えます【面倒なら「会計ソフト」に任せよう!】

副業している人必見!確定申告の一連の流れを0から教えます【面倒なら「会計ソフト」に任せよう!】

1月もあっという間に終わってもうすぐ2月。確定申告が始まる時期ですね。

アフィリエイトや不動産経営など副業収入が20万円以上ある人は確定申告が必要です。

楽天スーパーポイントスクリーンをはじめとしたポイ活でも、年間20万円以上の収入がある場合は確定申告が必要だよ!

2月17日から3月16日までの間に、税務署にて手続きをしなければなりません。

ここでは確定申告の基礎知識や手続きをはじめ、知ってるようで知らない確定申告のことを詳しく解説します◎

 

毎日仕事で忙しいのに、確定申告の面倒な手続きを1人でやるのも大変…。

そもそも「正直、確定申告って何から始めたらいいのか・・・」と混乱している方は特に、会計ソフトに頼ってしまうのが最も効率的です◎

\マネディアいちおしの確定申告用会計ソフト「会計freee」!/

確定申告だけでなくあらゆる経理を効率化できる「Freee」

面倒な収支・税額の計算を手助けしてくれる会計ソフト「会計freee」は、白色・青色どちらの確定申告にも対応できるという画期的な会計ソフトです。

いま新規登録すれば、会計freeeのソフトを30日間無料でお試しで利用できるよ

使い方は、ダイアログに表示される簡単な質問にいくつか答えていけばOK。

利用方法もシンプルなので、パソコンの操作が苦手な人でも扱いやすいですよ◎

申告方法 メリット デメリット
青色申告
  • 65万円分所得税がおさえられる
  • 収入が赤字になれば3年間所得税がおさえられる
  • 家賃や生活費を一部経費として計上できる
  • 青色申告決算書を提出しないといけない
  • 帳簿の保管方法が複雑でわかりにくい
白色申告 手続きがシンプルになる
  • 65万円分税額をおさえられない
  • 収入が赤字になっても税額はおさえられない
  • 家賃や生活費を経費として計上できない

無料で利用できる機能は通常版と変わらないので、いきなりおトクに使えるチャンス♪

新規会員登録は無料なので、利用しようか迷っている人はまず登録だけしてみましょう◎

\青色・白色申告どちらにも対応している!/
会計freeeで無料でサクッと確定申告を済ませよう! ↑まずは無料会員登録でスタート!

確定申告ってそもそもどんなもの?メリットはある?

確定申告とは、1年間の収入や支出から割り出した所得税を支払うための手続き。

副業所得がある人は、確定申告書Bと必要書類を税務署に提出します。

副業収入がある人は「確定申告書B」を提出する(画像引用元:国税庁HP

誤りのないよう税額を割り出して記入しないといけないので、正直面倒ですよね。

しかし確定申告には、控除制度で所得税の発生をおさえられるメリットがあります。

控除制度は、所得金額のうち所得税がかかる分の金額を低くするための制度。

納税者なら誰でも受けられる基礎控除など、所得税の主な控除制度は以下の通りです。

タップで所得税の主な控除制度をチェック
控除制度 内容 控除される金額
基礎控除 納税者全員に適用される控除 48万円
(総所得2,400万円以下の方)
雑損控除 災害や事件で財産に損害が生じた
適用される控除
損害した財産の総額 - 総所得の1割
医療費控除 自身や家族に医療費を払った際
適用される控除
医療費総額 - 保険金の支給額 - 10万円
社会保険料控除 社会保険料を負担した際
適用される控除
年間に負担した社会保険料総額
小規模企業共済等
掛金控除
iDeCoの掛金を負担した際
受けられる控除
納税者が負担した掛け金全額
生命保険料控除 生命・介護・個人年金保険料を負担した際
受けられる控除
納税者が負担した掛け金全額
(最大4万円※)
地震保険料控除 地震保険料を負担した際
受けられる控除
納税者が負担した掛け金全額
(最大5万円※)
寄付金控除 ふるさと納税等の寄附をした際
適用される控除
寄付金総額 - 2,000円
寡婦・寡夫控除 配偶者が死去した際
特定の条件下で適用される控除
27万円
勤労学生控除 所得がある学生
特定の条件下で適用される控除
27万円
障害者控除 身体・精神に障害のある方に適用される控除 27万円
配偶者控除 配偶者がいる際
特定の条件下で適用される控除
38万円
扶養控除 16~23歳の親族がいる
特定の条件下で適用される控除※
16~19歳の親族がいる場合:38万円
20~23歳の親族がいる場合:63万円

※1世帯につき適用できるのは1人分まで
関連記事:”iDeCo”ってどんな制度?メリット・デメリットから特徴を解説【控除されるお金も紹介】
関連記事:ふるさと納税で損しないために!税金控除をはじめとしたメリット・デメリットを解説します

控除制度で税金がかかる対象をおさえられれば、結果所得税が数十万円前後下がることも

とは言え「控除」というと小難しく、実際どれくらい低くなるのかピンと来ていない方もいるのではないでしょうか。

そこで今回は、マネ太さんを例に控除を受けた場合の所得税を割り出してみました!

マネ太さんが確定申告して控除を受けた例

マネ太さんが確定申告した場合で、所得税がいくらになるかシミュレートしてみましょう。

マネ太さんの基本情報

  • 前年度の年間収入金額:800万円
  • 前年度の年間所得金額:500万円
  • iDeCoへの加入:あり(掛け金:年27.6万円
  • 生命保険への加入:あり(保険料:年25.8万円
  • ふるさと納税:あり(寄附金:4.6万円
  • 配偶者:あり
  • 子供:あり17歳

収入と所得の違いは紛らわしいですが、収入から経費を引いたのが所得と思ってください。

まずはマネ太さんの年間所得500万円から、控除制度を受けられる分を差し引きます。

控除制度 控除される金額
基礎控除 480,000円
社会保険料控除 750,204円
小規模企業共済等掛金控除 276,000円
生命保険料控除 258,000円
寄付金控除 44,000円
配偶者控除 380,000円
扶養控除 380,000円
合計 2,568,204円

500万円から2,568,204円を差し引いた、2,431,796円が所得税の課税対象です。

所得控除分を引いた後の金額によって、税額を割り出す計算式が変わります。
※タップで国税庁のページに移動します。

控除制度を使う/使わないで、所得税にいくら差が出てくるか見比べてみましょう。

【控除制度を使う場合】

2,431,796 × 0.1 - 97,500 = 145,680
マネ太さんの所得税:145,680円

【控除制度を使わない場合】

5,000,000 × 0.2 - 427,500 = 572,500
マネ太さんの所得税:572,500円

控除制度を利用したことで、所得税は43万円近く減らせる計算になりました。

所得税が確定した後でも、以下の控除を受ければ所得税がさらにおさえられます

控除制度 内容 控除される金額
住宅ローン控除 住宅ローンを組んで住居を買った
特定の条件下で適用される控除
住み始めた年で異なる
配当控除 株等の配当金・投資信託等の分配金に適用される控除 配当金の10% + 分配金の5%

iDeCoやNISAに加入していれば、掛け金に応じて所得税を控除できてかなりおトクです。

所得税の負担ががっつり減らせるため、毎年納税する負担も大幅に減らせますよ◎

白色申告にはない控除でおトク!「青色申告」がオススメ!

青色申告のほうが受けられる控除の種類が多い

確定申告には「青色申告」「白色申告」という2つの申告方法があります。

事前に青色申告承認申請書を提出すれば、白色申告から青色申告に変更可能。

ただし個人事業や不動産による所得がない方は、青色申告の申請はできません。

申告方法 メリット デメリット
青色申告
  • 65万円分の青色申告特別控除を受けられる
  • 赤字計上分の繰越控除を3年間受けられる
  • 家賃や生活費を一部経費として計上できる
  • 青色申告決算書の提出が必要
  • 複式簿記※で記載した帳簿の保管が必要
白色申告 手続きがシンプルですむ
  • 65万円の特別控除は受けられない
  • 赤字計上分の控除は受けられない
  • 家賃や生活費を経費として計上できない

※ 複式簿記=取引を収入と損失の2つの側面で記載する簿記の方式

白色申告にはない控除制度がある分、青色申告のほうが所得税をおさえられます

特に「今年はお店が赤字になった…」という人は、絶対青色申告の手続きがおすすめ。
赤字の分だけ3年間、納付する所得税の負担をおさえられますよ◎

とはいえ青色申告は提出書類が増えるので、結構手間がかかるのがデメリット…。

でも後述する会計ソフトを使えば、面倒なお金の管理や書類作成を自動化できます!

>>先におすすめの会計ソフトをチェックする!
※タップで下にスクロールします

確定申告は誰が・いつまでにする必要がある?

副業収入がある場合、確定申告の手続きが必要になる人は以下の通り。

  • 副業での所得が20万円を越えている
  • 複数の会社から給与を支給されている

また医療費控除や住宅ローン控除を受ける人も、確定申告する必要があります。

また手続きは基本的に納税する本人が行いましょう。

税理士や会計士に手続きを代行することもできますが、大幅な費用がかかるので注意してくださいね。

税理士に頼んだ場合、依頼費用が最低5~10万円ほどかかってしまう!

「副業での所得」はどんなものが当てはまるの?

青色申告できるのは「事業所得」と「不動産所得」

確定申告が必要な副業での所得にあてはまる主な所得は、以下の通り。

副業所得 概要 青色申告の対象か
給与所得 アルバイトやパートの給与 なし
事業所得 店舗経営や個人農家など
個人事業の安定所得
あり
不動産所得 マンションや駐車場など不動産運用による所得 あり
総合譲渡所得 土地と株式を除く他人から譲り受けた資産
(各種権利・貴金属など)
なし
利子所得 国債や預貯金などの利子 なし
配当所得 株や国債などの配当金 なし
一時所得 懸賞金・保険金など臨時の所得 なし
雑所得 物品販売の収入・仮想通貨の運用益など なし

※タップでそれぞれの所得についての説明(国税庁HP)にアクセスします

副業所得のうち、比較的安定して稼げる所得が青色申告の対象といえます。

とはいえ所得の種類には、はっきりとした境目があるわけではありません。

納税者と税務署の間で、申告した所得の種類で見解が分かれることもあります。

確定申告時に副業の内容を聞かれたら、具体的に答えられるようにしましょう。

確定申告の手続きはいつまでに終わらせればいい?

確定申告の手続きは、申告書に記載した額の所得税を納付したら完了となります。

所得税の納付を受け付けている期間は、毎年2月17日から3月16日までです。

ただし病気や災害などに遭い手続きできない場合は、期限の延長を申請できます

所得税の申告等の期限延長申請書」を記載して、税務署に提出しましょう。
※タップでダウンロードページに移動します

確定申告の手続きってどういう流れ?

確定申告(青色申告)の手続きの流れ

確定申告の手続きの大まかな流れは、以下の通り。

【確定申告の手続きについて】

  1. 青色申告承認申請書を提出(青色申告する人のみ)
  2. 確定申告書Bの作成
  3. 添付書類の準備
  4. 税務署に書類一式を提出
  5. 所得税の納付・還付

確定申告書Bは記入項目が多いので、どの項目に何を書くのか正直分かりにくいもの。

もっと言えば、1年間のお金のやりくりを毎日帳簿につけるのも結構面倒です。

几帳面に記録したり書類を作るのが苦手な人は、会計ソフトに頼るのがおすすめ!

帳簿・計算を自動でやってくれるので、あなたの副業の負担も減らせますよ◎

>>先におすすめの会計ソフトをチェックする!
※タップで下にスクロールします

① 青色申告承認申請書を提出

青色申告する人のみ、事前に承認申請書を税務署に出す必要があります

すでに申請書を提出している人は、再び書類を作成する必要はありません

青色申告承認申請書のテンプレートは、国税庁HPからダウンロードできます。

まだ提出してない人は、承認書を最寄りの税務署に送付しましょう。

② 確定申告書Bの作成

2種類の確定申告書のうち、副業所得がある人が提出するのは「確定申告書B」

ちなみに「確定申告書A」は基本的に会社員・公務員・年金受給者用の確定申告書だから、事業所得の申告には関係ないよ!

まずは国税庁HPにアクセスして、確定申告書BのPDFを印刷します。

印刷したら、所得や控除金額などを算出して申告書の各項目を記入しましょう。

確定申告書Bの各項目の計算式

副業収入がある人は「確定申告書B」を提出する(画像引用元:国税庁HP

確定申告書Bの主な項目とその記入方法は、以下の通り。

項目番号 記入の仕方
ア~サ 「収入金額」:収入として得た金額を記入
1~7 「所得金額(総合譲渡・一時以外)」:収入から必要経費を引いた所得金額を記入
8 「所得金額(総合譲渡・一時)」
取得した年の1月1日から5年以内の総合譲渡所得:所得金額をそのまま記入
取得した年の1月1日から5年を超える総合譲渡所得・一時所得所得金額の半分を記入
9 「所得合計」:項目1~8の各所得の合計金額を記入
10~24 「控除金額」:控除を受けられる金額を算出して記入
25 「控除金額合計」:項目10~24の各控除を受けられる合計金額を記入
26 「課税対象となる所得金額」:項目8(所得合計)から項目25(控除金額合計)を引いた金額を記入
27 「所得税額」:国税庁の計算式で所得税額を算出して記入
28 「配当控除」:配当控除を受ける場合は控除金額を記入
30 「住宅借入金等特別控除」:住宅ローン控除を受ける場合は控除金額を記入
32~36 「住宅耐震改修特別控除など」:住宅のリフォーム・耐震工事による控除を受ける場合に控除金額を記入
38 「差引所得税額」:項目27(所得税額)から項目30~36の控除金額を引いた額を記入
41 「復興特別所得税額」:項目38(差引所得税額)の2.1%分の金額を記入
42 項目38(差引所得税額)と項目41(復興特別所得税額)の合計金額を記入
44 「源泉徴収税額」:源泉徴収を受けている場合は金額を記入
45 項目42の金額から項目44(源泉徴収税額)を引いた金額を記入
※計算結果が赤字になる場合は「△」か「-」を付けて記入する
47・48 項目45の金額が黒字の場合:項目47(納める税金)に金額を記入
項目45の金額が赤字の場合:項目48(還付される税金)に金額を記入

また青色申告や一部の控除制度を利用する場合、他にも作成する書類があります。

確定申告書の他に作成が必要な書類

  • 繰越控除を受ける場合:「第四表(損失申告用)
  • 青色申告する場合:「所得税青色申告決算書
  • 住宅ローン控除を申請する場合(2年目以降は不要):「住宅借入金等特別控除額の計算明細書

誤字や脱字などは、二重線上を引いた上に正しく書き直せばOKですよ。

③ 添付書類の用意

確定申告する方は、本人確認書類として以下のいずれかの提出が必要です。

  1. マイナンバーカード1点
  2. 住民票の写し・本人確認書類(運転免許証・パスポートなど)の2点

また控除制度によって、支出金額を証明する書類の添付が求められます。

控除制度ごとの必要書類
控除制度 提出が必要な書類
雑損控除 盗難証明書被災証明書など
被害を証明する書類
医療費控除 医療費控除明細書
社会保険料控除 社会保険料控除証明書
小規模企業共済等掛金控除 掛金払込証明書
生命・地震保険料控除 保険料払込証明書
寄付金控除 寄付金証明書
住宅ローン控除 借入金残高証明書
(初めて控除を利用する年は売買契約書・登記簿謄本が必要)

各書類は保険会社や寄付した自治体などの料金の支払先に請求できます。

盗難証明書や被災証明書は、お住まいの市町村の役所・役場で入手しましょう。

④ 税務署に書類一式を提出

確定申告書Bと必要書類を、以下の方法で税務書に提出します

  1. 「e-Tax」でWEB上で書類を送信する
  2. 税務署にて書類を提出する
  3. 「第一種郵便物」または「信書便物」で書類を郵送する

「e-Tax」は、所得税や法人税などの確定申告をネット上でできる機能のこと

後述する会計freeeや弥生シリーズでも、e-Taxでの書類提出の機能を利用できます。

またe-Tax以外の申告方法は、青色申告特別控除の上限が55万円に減るのでおすすめできません。

青色申告での確定申告なら、e-Taxを利用したほうがおトクですよ◎

e-Taxの利用には事前の申請手続きが必要

e-Taxを利用するには、事前に税務署に寄って申請手続きをする必要があります

申請手続きの流れは、運転免許証などの本人確認書類を税務署に提出するだけ。

e-Taxの利用に必要なIDとパスワードをすぐに発行してもらえますよ◎

⑤ 所得税の納付・還付

書類提出後の流れは、所得税を納付するか還付されるかで変わります。

所得税を納付する人は、3月16日までに以下の方法で決済してください

【所得税の納付方法】

  • インターネットバンキングからの決済
  • クレジットカードによるネット決済
  • コンビニ決済
  • 口座振替
  • 金融機関か税務署での窓口納付

還付金があれば、口座振り込みか郵便局での受け渡しにて給付されます。

面倒なお金の管理・手続きは会計ソフトに任せよう!

会計ソフトがあれば面倒な手続きもお任せできる!

確定申告でのお金の計算や管理が面倒なら、会計ソフトを活用してみましょう

毎年しないといけない確定申告の手続き、お金の管理が苦手な人には地獄のようなもの…。

でも所得税を年間65万円も減らせる青色申告特別控除は、できれば活用したいですよね。

会計ソフトがあれば、帳簿管理も青色申告の手続きもほぼ自動なのでとってもラクです◎

【会計ソフトでの帳簿管理・確定申告の流れ】

  1. 仕入管理:領収書などの出金データの入力
    →会計ソフトが自動計算・経費として仕訳計上
  2. 販売管理:請求書などの入金データの入力
    →会計ソフトが自動計算・売上として仕訳計上
  3. 記帳・決算整理:入出金のデータを決算書用にまとめる
    →会計ソフトが自動で入出金情報を記帳・修正
  4. 書類作成:確定申告書・決算書用のデータを入力
    →会計ソフトがデータをもとに所得・控除などの金額を算出
  5. 申告書の提出

お金の管理は毎日やることだからこそ、負担はなるべく減らしたいもの。

マネディアが特におすすめする会計ソフトは、ズバリ会計freee!!

特徴 会計freee 他の会計ソフト
無料期間中の
確定申告書類作成
×
請求書等の書類作成
(ソフトによっては利用できない)
電子決済との
データ連携
×
メールサポート
(ソフトによっては利用できない)

手間のかかる手続きやタスクは、会計ソフトに任せちゃいましょう!

マネディアおすすめの会計ソフト①
白色申告・青色申告もこれ一本でOK!【会計freee】

確定申告だけでなくあらゆる経理を効率化できる「Freee」

当サイトで最もおすすめの会計ソフトは、青色申告だけでなく白色申告の手続きも一本でできるのが「会計freee」。

会計Freeeは、収入や支出などを記入するだけで自動で帳簿・計算してくれます

確定申告も、質問に答えるだけで書類を作成してくれるのでとっても便利。

分かりやすい画面表示で、会計の知識がなくても使いやすいのも特徴です。

会計freeeって料金はどれぐらいかかる?

会計freeeには3つの料金プランがあり、それぞれの料金体系や特徴は以下の通り。

料金プラン 利用料金 特徴
スターター 9,800円/年 ・確定申告書の作成提出機能
スタンダード 19,800円/年 ・スターターの全機能
・売上支出のレポート管理機能等
プレミアム 39,800円/年 ・スタンダードの全機能
・電話サポート対応等

どのプランでも、最初の1ヶ月は全ての機能を無料でお試しできちゃいます◎

会計freeeってどうやって使うの?

会計freeeの確定申告の手続きは、大まかに5つのステップに分かれています。

  1. 基本(基本情報の入力)
  2. 収支(収入・所得・支出などの入力)
  3. 確認(確定申告書の生成)
  4. その他(決算書等の添付書類の作成)
  5. 提出(印刷・電子申告の準備)

基本的に画面上の質問に答えるだけで、確定申告の書類を作成できます。

会計freeeで入出金を管理すれば、データが連携されて書類作成が更にスムーズに。

面倒な確定申告の手続きも、会計freeeを駆使すれば驚くほど早く完了しますよ

\青色・白色申告どちらにも対応している!/
会計freeeで無料でサクッと確定申告を済ませよう! ↑まずは無料会員登録でスタート!

「会計freee!」のその他の特徴
  1. 3,200以上の銀行口座やクレジットカードと入出金データを連携できる
  2. 電子決済サービス(Edy・square)ともデータ連携可能
  3. 請求書・見積書・納品書の自動作成にも対応!
  4. チャット・メールでのサポート対応を受けられる

マネディアおすすめの会計ソフト②
領収書を撮影して取り込める【弥生シリーズ】

「弥生シリーズ」

「弥生シリーズ」は、レシートなどのアナログな情報を写真画像から取り込めます

書類を撮った画像を公式アプリでクラウド送信するだけで、自動で帳簿に反映。

ZaimやMoneytreeなど外部アプリとデータを自動で連携できるのも特徴的です。

データを手入力する回数を減らせるため、入力ミスが起きにくくなりますよ◎

弥生シリーズって料金はどれぐらいかかる?

弥生シリーズには無料の白色申告オンラインと、有料の青色申告オンラインがあります。

青色申告オンラインは3つの料金プランがあり、それぞれの料金体系や特徴は以下の通り。

料金プラン 利用料金 主なサポート機能
セルフ 8,000円/年 WebFAQ
ベーシック 12,000円/年 WebFAQ・操作サポート
トータル 20,000円/年 WebFAQ・操作サポート・業務等の相談

特にセルフプランなら、青色申告オンラインを1年間無料でお試しできます

やよいの青色申告オンラインってどうやって使うの?

やよいの青色申告オンラインの手続きは、以下の4つのステップに分かれています。

  1. 必要経費(減価償却費)の計算
  2. 1年間の収支の計算・青色申告決算書の作成
  3. 確定申告書の作成
    (基本情報・源泉徴収・副業所得の有無・所得控除の有無・消費税額確認・その他控除の有無)
  4. 印刷・電子申告の準備

データは自動でバックアップされるので、PCの故障などトラブルが起きても安心ですね◎

\レシートを撮影して反映してくれる!/
弥生シリーズで確定申告をスムーズにしよう! ↑タップで公式サイトへアクセスします

「やよいの青色申告オンライン」のその他の特徴
  1. クラウドアプリなのでアップデートなしで常に最新のバージョンが利用できる
  2. 作成したデータをクラウド上に保存・共有できる
  3. 決算処理に必要な取引・収支のレポートを自動で生成
  4. 会計ソフト市場では国内シェアNo.1!約57%と2人に1人が使っている

確定申告に関する気になること「Q&A」

確定申告の手続きに関するギモンを「Q&A」でまとめました。

【確定申告の気になるギモン「Q&A」】

  1. 確定申告の手続きをしないと罰則はある?
  2. 株で儲けた収益って確定申告するの?
  3. 確定申告したら副業のことが会社にバレない?
  4. 確定申告の内容に誤りがあったら後から修正できる?

タップで気になる項目まで下スクロールします

もし分からないことがあったら、ぜひ解決してください。

1. 確定申告の手続きをしないと罰則はある?

延滞した期間に応じて「延滞税」が発生してしまいます

詳しい解説を見る

納付期間を過ぎても納税し終えていない場合、延滞税が毎日発生してしまいます

以下の計算式で割り出した延滞税を、所得税とあわせて納付しないといけません。

【延滞税の計算式】

(所得税額 × 延滞税の割合(7.2%) × 延滞した日数)÷ 365

納付期間から2ヶ月以上延滞すると、延滞税の割合が14.6%に上がってしまいます

余計な出費を出さないためにも、必ず期限を守って納税しましょう。

2. 株で儲けた収益も確定申告するべき?

利益が少ない場合・収益を源泉徴収した場合は申告不要です。

詳しい解説を見る

株で得た利益は通常、譲渡所得として確定申告しないといけません

ただし以下の場合は、確定申告しなくてもOKですよ。

  1. 「源泉徴収ありの口座」で株式を運用している場合
  2. 年間を通した株式の利益が赤字の場合
  3. 給与・退職金以外の所得合計が20万円未満の場合

株式で赤字が出た場合でも、繰越控除により所得税を低くおさえられます

株で赤字になった分を埋めるためにも、確定申告はしておきましょう◎

3. 確定申告したら副業のことが会社にバレない?

所得税でバレることはありませんが、住民税でバレる可能性があるので要注意。

詳しい解説を見る

会社員の給与所得にかかる所得税は、会社側であらかじめ源泉徴収しています。

個人事業の所得税は事業主本人が納付するため、会社が払うことはありません。

しかし住民税は、副業を入れた所得総額で計算した金額を源泉徴収しています。

そのため給与に対して住民税が不自然に高いと、副業の存在を疑われてしまうかも…。

副業バレを防ぎたいなら、確定申告時に住民税を「自分で納付」するよう手続きしましょう

住民税は「自分で納付」にしよう

国税庁HPの画像をもとに作成)

確定申告書Bの「住民税の徴収方法」(赤枠部分)を「自分で納付」にチェックつければ、会社バレも防げますよ◎

4. 確定申告の内容に誤りがあったら後から修正できる?

納付期間内であれば、訂正申告することで後から修正できます

詳しい解説を見る

書類提出後に申告内容を修正したい場合、タイミングによって方法が異なります

納付期間内の修正方法 確定申告書B」を訂正して再提出する
納付期間後の修正方法 申告した税額が多すぎた場合は「更正の請求書」を提出する
申告した税額が少なすぎた場合は「修正申告書」を提出する

万が一確定申告で税金を納付しすぎた場合も、手続きすればきちんと還付してもらえます。

作成した書類は、確定申告書を提出したときと同じ要領で提出すればOKですよ◎

確定申告の手続きは複雑で分かりづらい…なら会計ソフトに任せよう!

複雑で分かりづらい確定申告ですが、主なポイントをまとめると以下の通り。

【確定申告のポイント】

  • 副業所得が20万円以上がある人は全員手続きする必要がある
  • 確定申告の納付期間は2月17日~3月16日まで
  • 不動産・事業所得がある人は青色申告を受けられる
  • 青色申告を利用した人は特別控除や繰越控除を受けられる
  • 所得・控除制度は様々な種類に細かく区分けされている
  • 1年間の収支から所得税を割り出す計算式は複雑になりやすい

控除制度を利用して、所得税額をおさえられるのが確定申告のメリット。

一方で確定申告は計算式が複雑で、手続きが苦手な人も少なくありません。

面倒なお金や税額の管理は、手続きを自動化できる「会計Freee」に任せちゃいましょう。

最先端の会計ソフトが、個人事業のお金の出入りをきっちり管理してくれますよ◎

確定申告の必需品といってもいいぐらい便利な会計ソフト、ぜひ活用しましょう!

\確定申告の会計ソフト、迷ったら「会計freee」!/
会計freeeで無料でサクッと確定申告を済ませよう! ↑まずは無料会員登録でスタート!

スポンサーリンク