「家計簿を付けるとお金が貯まるって聞いたけどマジ?」
「しっかり貯金していくために家計簿をつけたいけど、続くかなぁ…」
そんな風に、なかなか家計簿をつける習慣が身に付かない方も多いのでは?
家計簿は、ただ収支をつけているだけでは意味がありません。
まずは、お金の流れを把握できている付け方をしているかが大事です◎
そこで実際に貯めてる主婦が付けている家計簿を見ながら、実用方法を紹介していきます。
↓今の時代、アプリ管理もめっちゃ便利↓
🐷無料でおすすめ家計簿アプリ🐷
≪マネーフォワードME≫
スマホで家計簿をつけたいという方におすすめなのが、「マネーフォワードME」!!!
マネーフォワードは、ネット上の入出金のやり取りをもとに家計簿を無料で生成してくれます◎
銀行やクレジットカードなど全国2,600以上のサービスと連携して、あなたのお金の情報を管理。
現金でのお買い物もレシートを撮影すれば、アプリが読み込んで家計簿に反映してくれます。
家計簿は月や日ごとに円グラフで表示されるので、ぱっと見ただけで情報が把握しやすいですよ♪
名前・住所の入力なしで本登録できるのですが、実際にアプリを入れて1分ほどで登録できました。
マネーフォワードMEならすばやく分かりやすい家計簿が作れて、お金の管理に間違いなく役立ちますよ。
\アプリでお金のやりとりを一括管理!/
マネーフォワードMEを無料DLしてみる♪
メールアドレスを登録するだけですぐ始められる!
🐷このページの目次🐷
◎カンタン&続く!誰でもできる家計簿の付け方3選
「家計簿=計算機を使って手書きで記録」はもう古い!
記録しなくてもOKな方法も含めて、今すぐできる家計簿の付け方を3つ紹介します。
難易度が低い順で並べているので、自分が始めやすいと思うものからチェックしていきましょう◎
◎【1万円以上節約できることも】
家計簿を始める前の光熱費(固定費)見直しのススメ
電気・ガス・水道代をはじめとした固定費は、家計簿をつける前に見直すと余裕が生まれることもあります。
特に光熱費は季節によっても変わりやすいので、今一度契約しているプランを見直してみましょう。
◎【3日坊主知らず】家計簿を続けるために知っておきたいコツ
「家計簿が続かない・・・」という悩みもありがちですが、2つのコツさえ掴めば三日坊主を避けられます!
しっかりチェックして、お金の管理を習慣づけましょう◎
カンタン・続けやすい!家計簿のつけ方【3選】
家計簿は目的と収支をしっかり把握していることが大事です。
ここでは月の収支いが分かりやすくシンプルな方法順に紹介します。
①カードで使った分を現金化!【バインダーで袋分け家計簿】
キャッシュレス派におすすめなのが、カードを使った分の現金をファイルに入れて管理する方法。
詳細が分かりにくいカード支払いもしっかりと手元で管理ができます。
【用意するもの(全て100均で揃います!)】
- バインダー本体
- リフィル
- 付箋
【やり方】
- 付箋に締め日、引き落とし日を記入
- カードを使ったら、利用額分を書きだす
- 使った額をファイル入れる
- 引き落とし日前に支出分の金額を入金
要するにカードで支払った分の現金をファイルに入れるついでに、付箋にささっと使った額と用途を書くだけ。
付箋にまとめると見返したときに分かりやすく、レシートを溜めこむ必要もありません。
この投稿をInstagramで見る
他の家計簿とは違い、書いたり計算したりという手間がほとんどないので「そもそも家計簿をつけるのがめんどくさすぎる・・・」という方でも始めやすいはずです!
キャッシュレス派なら、「クレジットカード使い分け術」を活用すれば更に節約できるかも♪
②めんどくさい計算をカットできる【家計簿アプリで一括管理】
面倒な毎日の収支計算は、家計簿アプリにお任せ!
家計簿アプリを使えば金額を入れていくだけで自動計算してくれます。
【用意するもの】
- 家計簿アプリ(無料でも十分)…お金を使ったら入力
【やり方】
- 家計簿アプリをインストール
- 買い物をしたら入力
「計算がネックで家計簿が続かなかった…」という人はこの方法がおすすめ。
「買ったら入力」のクセさえつけてしまえば、毎月の収支計算がグッとラクになります。
家計簿アプリの内容はシンプルに収支だけのものから、収入・資産管理ができるものまで様々です。
基本的に無料でダウンロードできるので、いろんなアプリをためして自分に合ったものを見つけましょう!
\無料おすすめアプリはマネーフォワード!/
マネーフォワードMEを無料DLしてみる♪
メールアドレスを登録するだけですぐ始められる!
紙ベースの家計簿との併用使いなら細かく管理できる!
アプリだけでもOKですが、細かく管理したい方は百貨店などで売られているアナログの家計簿と併用するのもありです。
アプリによって入力できる内容は異なりますが、還付金や臨時収入といった項目は記入できないものもあります。
もし記入できない項目があればアナログ家計簿に記入をし、月末にアプリに入力した金額を含めて収支計算をすればOK。
「徹底的に記録して無駄がないようにしたい」という方は、ある程度アプリに慣れたときに検討してみるといいでしょう。
この投稿をInstagramで見る
➂赤字から貯蓄管理まで!お金の流れが見える【手作り家計簿フォーマット】
お金の流れが分かりにくくて続かないなら、自分に合ったフォーマットを作ってしまうのも手です。
【用意するもの】
- 紙
- 記入するもの(PCかペン)
【やり方】
- フォーマット作り(PCでも手書きでも、やりやすい方で作成)
- フォーマットに従って入力・記入
収支と貯蓄の流れがパッと見てすぐに分かるフォーマットなら、管理しやすく誰が見ても分かりやすいのがポイント。
家族でフォーマットを共有すれば、目標に向けて協力しながら貯められます!
この投稿をInstagramで見る
フォーマットを作る上でのポイントは以下の通り。
|
予算と照らし合わせて書き込めるようにすれば、マイナス部分も把握しやすくなります。
最初はインスタを参考に、必要だと思う内容を入れながら使いやすいと思うフォーマットを作成してみましょう。
デザインにこだわりたいなら手描きフォーマットでアレンジ◎
絵を描いたりデザインにこだわりがある方は、上述した家計簿フォーマットをさらにアレンジしてみましょう!
【用意するもの】
- ルーズリーフ(マス目があると便利)
- ペン
- デコレーション用のシール、マスキングテープがあるとなおヨシ!
【やり方】
- 土台となるカレンダー、枠部分は書いたら、印刷(コピー)しておく
- 引き落とし内容、収支を書き込む
- イラストを描きたす
カレンダー部分や収入合計などの枠はあらかじめフォーマット化して印刷しておくと、毎月の記入がラクです。
フォーマットは方眼紙のような細かいマス目の用紙に書くときれいに枠が取れます。
この投稿をInstagramで見る
自分好みの家計簿になると、見るだけでワクワク・ヤル気もアップしそうです。
絵が得意でない方でもシールやマスキングテープを貼って、ちょっとしたアレンジを加えるだけでも可愛くなりますよ。
光熱費は予算を見直してから記録するとお金が浮くことも
毎月の給料は変わらないけど、電気代や水道代は季節で変わりますよね。
そこでなかなかうまくお金が貯められない人は、以下の例を参考にして変動する固定費の予算を見直してみましょう。
予算 | 目標 | 差異 | |
食費 | 50,000円 | 30,000円 | 20,000円 |
生活費 | 10,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
ガス | 10,000円 | 5,000円 | 5,000円 |
電気 | 10,000円 | 2,000円 | 8,000円 |
水道 | 5,000円 | 3,000円 | 2,000円 |
計 | 85,000円 | 45,000円 | 40,000円 |
特に電機やガスなど季節によって変動しやすいものの予算は、目標値の1.6~2倍くらい高い額で設定するのがポイント。
余ったお金は定期預金に入れれば貯金にも回せるので一石二鳥です◎
この投稿をInstagramで見る
家計簿が続かない原因と3日坊主にならないコツとは?
家計簿が続かないのはズボラだからではなく、以下の理由が主な原因です。
【家計簿が続かない3つの理由】
- 具体的な目標がない
- こだわりすぎて、付けるのが面倒になる
- 自分に合った家計簿でない
正直慣れるまではめんどくさい作業ですが、モチベーションを保つための目標設定は大切。
またその他にも「続けるためのコツ」があるので、以下で詳しく伝授していきます。
①具体的な目標額を決める
家計簿を付ける前に、あらかじめ具体的に「どれくらい貯金したいか」の目標値を決めましょう。
目標値を決める時のポイントは以下の2つ。
- 達成できそうな金額に設定する
- 何のために(使う目的)・いつまでに(期間)・いくら(金額)貯めるのかしっかり設定する
例として、毎月3万円の貯金を目標額に設定したときの内訳を見てみましょう。
期間 | 短期(1年) | 中期(3~5年) | 長期(10~30年) |
目的 | 旅費 | 教育費(塾代、おけいこなど) | 老後の生活費 |
金額 | 10,000円 | 10,000円 | 10,000円 |
できれば短期(1年)・中期(10年)・長期(老後)くらいまで、逆算して立てておくと整理しやすいです。
ただやみくもに「節約」「貯金」をしても、続かないのが事実…。
何のためにしているのかがハッキリしていなければ、モチベ―ションも下がってしまいます。
貯蓄や家計簿を付けることだけが義務になってしまわないように、楽しみながら設定していきましょう。
②概要が把握できればOK!細かくまとめすぎない
食費全部で○○円使った、と概要が分かればヨシと考えましょう。
以下のように衣・食・住の最低限3つの収支が把握できていればOKと考えてみると、気持ち的にもラクになりますよ。
食費・日用品…生活するために必要(食の部類) |
|
住居費…住むために必要(住の部類) |
|
その他…上記に該当しないもの(衣の部類) |
|
今日の食費はスーパーで128円の飲み物、コンビニで398円のお菓子…なんて毎日つけていたら続きません。
使った中でも金額が大きいものから目をつけて、その詳細を探るようにしてみましょう。
慣れてきたら、自分なりに把握しやすいカテゴリ分けをしてみてくださいね。
↓食費やスマホ料金の節約については、関連記事もご覧ください!
正直、習慣化するまでは面倒な作業ですが、ポイントを押さえれば一気に難易度が下がります。
先輩主婦からの学んだおすすめの家計簿のつけ方は以下の4つ!
- 把握しにくいカード支払いを管理したい→「現金化して袋分け」
- 毎日の収支計算がネックで続かない→「アプリで自動計算」
- 赤字から貯蓄の金額まで家族で共有したい→「見える化フォーマットの作成」
目標である貯蓄額に到達させるためにも毎月の収支の把握は大切です。
明確な目標設定と自分に合った家計簿を選ぶことが、成功のカギ。
お金が貯まったら家族旅行に行くなどモチベーションを保てるように工夫しながら、楽しく続けていきましょう。
スポンサーリンク